船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
3月6日 3月14日 3月22日 3月31日  
    余市市場水揚げ概況  ・このページのトップへ戻る

3月31日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 赤ガレイ24~32cm100枚、ヒラメ40cm1枚、

 真ガレイ20~30cm100枚、真ゾイ30cm1匹、

 黒ガシラ25cm前後2枚、アンコウ45cm1匹、

 ヤリイカ胴長25~32cm1,500パイ。

3月29日は朝忙しくて、余市漁組市場まで行けませんでした。

3月28日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~90cm70匹、ナメタ25~35cm100枚、

 助宗37~48cm350匹、カジカ35~40cm50匹、

 赤ガレイ24~40cm12,000枚、桜鱒1~4kg7匹、

 ヤリイカ25~32cm150パイ、ヒラメ40~45cm20枚、

 黒ガシラ25~37cm1,000枚、宗八24~32cm120枚、

 真ガレイ20~30cm2,400枚、アサバ25~32cm100枚、

 砂ガレイ20~28cm1,800枚、ホッケ27~35cm700匹。

3月27日は日曜日で、余市漁組市場はお休みでした。

3月26日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60cm~1m20本、ナメタ25~30cm100枚、

 赤ガレイ25~38cm3,000枚、毛ガニ10cm6パイ、

 助宗36~43cm100匹、アサバ25~30cm50枚、

 カジカ36~42cm6匹、桜鱒2.8kgと3.1kgの2匹、

 カスベ40~55cm10匹、宗八23~28cm180枚、

 ズワイガニ甲羅幅10~11cm110パイ。

3月25日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ70~90cm8本、助宗32~45cm150匹、

 赤ガレイ25~40cm1,800枚、毛ガニ9ハイ、

 ホッケ25~30cm20匹、カジカ37~40cm6匹、

 宗八24~30cm120枚、ナメタ25~32cm50枚、

 砂ガレイ22~26cm70枚、ズワイガニ100パイ、

 アサバ25~30cm120枚、ヘラガニ50パイ。

3月23日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ40~80cm5本、赤ガレイ20~45cm9,500枚、

 黒ガシラ25~45cm3,300枚、ガヤ20~25cm32匹、

 真ガレイ20~40cm4,600枚、ヒラメ38~46cm40枚、

 砂ガレイ18~25cm3,200枚、助宗40~50cm200匹、

 ナメタ19~24cm100枚、桜鱒2.9kgと3.4kgの2匹、

 宗八20~26cm100枚、ホッケ28~35cm260匹、

 真ゾイ30~35cm10匹、アンコウ40cm前後16匹、

 シマゾイ30cm6匹。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆3月31日。 川白沖のマス釣り、きょうも定数釣りの方が何人かいらしたそうです。各船長さん方が、午後からも漁として出港していったと伺いました。 『午後からでも釣れそうだと』、との判断があったのでしょう。

 サクラマス 定数釣りも!  余別漁港 龍祥丸 (飯田船長090-6999-11323月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時20分に出港し、午前11時半までの釣り。 余別前浜の水深約40mで。 サクラマスは1人あたりで 4匹~10匹、 大きさは 3kgが1匹、2.7kg、2.6kg、2.4kg、2kgが各1匹、あとは600g~1.5kg 棚は、15m~25mが多かった。 シャクリは色々使っていたそうです。サバイバー250gのグリーンゴールドを使っていた人達は、定数釣りだったそうです。

 サクラマス 好釣果!  余別漁港 千鳥丸 (山田船長090-3398-2147)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時半過ぎまでの釣り。 余別前浜の水深約40mで。 サクラマスは1人あたりで 1匹~10匹、 大きさは 2.5kgが3匹、あとは1kg前後 棚は、20m前後が多かった。 バケを使った人は数を釣ったそうです。シャクリを使った人は型が良かったそうです。

 サクラマス 定数釣りも!  余別漁港 広栄丸 (広和船長0135-46-5174)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時30分に出港し、正午までの釣り。 余別前浜の水深40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 2匹~10匹、 大きさは 2.9kgが1匹、2kg~2.6kgが8匹、1kg強が大半で、あとは500g~800gが5匹 棚は、20m~25mが多かった。  バケを使った人よりも、シャクリやサバイバーを使った人達が型が良かったそうです。 サバイバーは250gのグリーンゴールドが一番釣れたそうです。 定数まで釣った人が多かったそうです。

 サクラマス 定数釣りも!  日司漁港 北星丸 (杉野船長090-6876-5352)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 余別前浜の水深30m~40mで。 サクラマスは1人あたりで 7匹~10匹、 大きさは 3.1kgが1匹、2.5kg~2.8kgが8匹、あとは1kg前後 棚は、約15m~20m。 色々なシャクリで釣れていたそうですが、サバイバー250gのブルーイワシとモスグリーンオオナゴで多くが釣れたそうです。シャクリよりもサバイバーを使った人が多かったそうです。

 <参考>サクラマス漁  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長090-3114-1083)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時に単独で出港し、午前11時半までの釣り。 幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマスは船長1人で 16匹、 大きさは 3kgが1匹、2kgが2匹、あとは1kg前後  棚は、30m前後。 船長はきょうは、500gのミラーバケを使ったそうです。仕掛の針に付けたタコベイトの色は、ピンクやグリーンで釣れたそうですが、タコベイト無しの毛針だけでも釣れたそうです。

 サクラマス 好釣果!  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長090-3116-6970)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時過ぎに出港し、正午までの釣り。 幌武意前浜の水深35m~45mで。 サクラマスは全体で 30匹、 大きさは 3.2kgが1匹、3.1kgが1匹、3kgが2匹、2kg~2.7kgが10匹、あとは1kg前後  棚は、20m→底上5m。 サバイバー250gのグリーンゴールドで3.2kgと3kgが釣れ、モスグリーンオオナゴで3.1kgが釣れたとのことでした。

 サクラマス 4.2kg頭に 23匹  美国漁港 仁成丸 (佐藤船長090-8899-1693)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時過ぎに出港し、正午過ぎまでの釣り。 幌武意周辺の水深30m~40mで。 サクラマスは全体で 23匹、 大きさは 4.2kgが1匹、2kg~2.8kgが4匹、1kg~1.5kgが大半で、600g~800gが数匹  棚は、20m~30m。 シャクリを使った人もいたそうですが、サバイバー250gのグリーンゴールドと、ブルーイワシとでほとんどが釣れたそうです。4.2kgは白丁貝やメキシコ貝を貼ったシャクリで釣れたそうです。

 サクラマス 3.7kg頭に 25匹  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月31日の釣果(31日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深35m~40mで。 サクラマスは全体で 25、 大きさは 3.7kgが1匹、2.7kgが1匹、2kg~2.5kgが4匹、あとは1kg~1.7kgが10本、あとは600g~800g 棚は、12m→底。 シャクリは鹿角、アワビ貝貼りなどを使ったそうですが、3.7kgはサバイバー250gのグリーンゴールドで釣れたそうです。

               **********

◆3月29日。 川白沖のマス釣りの釣果を聞きたくて船長さん方に電話を掛けましたが、午前中に調子良く釣れたので、午後からもお客様を乗せて出港した方と、船長さんが単独でサクラマス漁で出港してましたので、詳しいお話しを伺えませんでした。又聞き情報ですが、多くのお客様が定数を釣ったそうです。 大きさも 3kg超を頭に、2kg台が結構な数だったと伺いました。 船によって、バケが良かったり、シャクリやサバイバーが良かったり、様々だったそうです。 まだ、バケとシャクリ両方持って行った方が良さそうです。

 サクラマス 好釣果!   余別漁港 龍祥丸 (飯田船長090-6999-11323月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深50m~60mで。 サクラマスは1人あたりで 2匹~8匹、 大きさは 3.2kgが1匹、3kgが1匹、2.7kgが1匹、2kg~2.5kgが3匹、1kg~1.3kgが大半で、700g~800gが数匹 棚は、30m~40m。 シャクリは色々使っていたそうです。が、3.2kgも、3kgも、2.7kgもほとんど全部がサバイバー250gのグリーンゴールドで釣れたそうです。

 サクラマス 好釣果!  余別漁港 金比羅丸 (吉田船長090-6698-1351)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前5時過ぎに出港し、午前11時半までの釣り。 サルワンの水深35m~50m前後で。 サクラマスは1人あたりで 1匹~8匹、 大きさは 2.8kgが1匹、2kg~2.5kgが3匹、1kg~1.3kgが2匹、あとは700g前後 棚は、約30m~40m。 色々なシャクリを使っていたそうです。

 サクラマス  来岸漁港 MARI Ⅱ (小山船長090-8709-9285)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前7時に出港し、午後3時までの釣り。 余別前浜の水深40m~55mで。 サクラマスは全体で 20匹、 大きさは 3kgが1匹、あとは1kg~2kg 棚は、15m前後→底。 色々なシャクリと、サバイバー250gのグリーンゴールドで釣れたそうです。  小山船長は29日がサクラマス初日でした。 今ですといつでも乗れるそうですから、お早めに予約を入れてくださいね!。

 サクラマス  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午後12時過ぎまでの釣り。 サルワンと余別前浜の水深40m~65mで。 サクラマスは全体で 18匹、 大きさは 2.8kgが2匹、2.3kgが2匹、2kgが2匹、1.5kg~1.8kgが9匹、あとは1kg前後 棚は、約30m~40m。 白丁貝を貼ったシャクリと、サバイバー250gのグリーンゴールドで数多く釣れたそうです。

 サクラマス 好釣果!  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前4時半過ぎに出港し、正午過ぎまでの釣り。 余別前浜の水深40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 2匹~9匹、 大きさは 3kgが1匹、2kg~2.3kgが4匹、あとは800g~1.5kg  棚は、底が多かった。 黒丁貝シャクリで3kgを頭に9匹も釣った方がいたそうです。この方以外は、サバイバー250gのグリーンゴールド、ブルーイワシ、モスグリーンオオナゴなどで釣れたとのことでした。

 サクラマス 3.7kg頭に 20匹  美国漁港 仁成丸 (佐藤船長090-8899-1693)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午前11時50分までの釣り。 幌武意沖の水深20m~40mで。 サクラマスは全体で 20匹、 大きさは 3.7kgが1匹、2kg~2.8kgが10匹、1kg~1.8kgが9匹、あとは600g~800g  棚は、20m~底。 シャクリを使った人もいたそうですが、サバイバー250gのグリーンゴールドと、ブルーイワシと、赤金でほとんど全部が釣れたそうです。

 サクラマス 3.2kg頭に 20匹  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月29日の釣果(29日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深32m~37mで。 サクラマスは全体で 20匹、 大きさは 3.2kgが1匹、2kg~2.5kgが8匹、あとは1.2kg~1.8kg 棚は、10m~底まで様々。 深海松シャクリと、サバイバーのグリーンゴールドで釣れたそうです。

               **********

 サクラマス 全員が定数釣り!  川白漁港 吉栄丸(板谷船長0135-77-6166)3月28日の釣果(28日記述): 乗船したお客様から釣りの帰りに伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深40m~50mで。 サクラマスを全員が 定数釣り、 大きさは 3.6kgが1匹、3.2kgが1匹、2kg台が数匹で、1kg前後が大半 アワビ貝貼りシャクリなど様々なシャクリを使っていたそうです。

 <参考> サクラマス漁  川白漁港 千漁丸 (高田船長090-1643-4439)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前6時に船長が単独で出港し、正午までの釣り。 珊内沖の水深40m~60mで。 サクラマスを船長が1人で 23匹、 大きさは 3kg前後が3匹、2kg超が6匹、1kg台が14匹 アワビ貝貼りバケを使用。 仕掛の毛針は当店のオリジナル毛針、タコベイトの色はピンク、グリーンなど。

 サクラマス 好釣果   余別漁港 龍祥丸 (飯田船長090-6999-11323月28日の釣果(28日記述): 乗船したお客様からと、船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午後12時半までの釣り。 サルワンの水深50m前後で。 サクラマスは1人あたりで 2匹~9匹、 大きさは 2kg~2.5kgが15匹、1kg~1.6kgが大半で、700g~800gが5匹 棚は、30m~40m。 ほとんど全部がサバイバー250gのグリーンゴールドと、モスグリーンオオナゴで釣れたそうです。

 サクラマス 3.5kgも!  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午後12時半までの釣り。 サルワンの水深50m~43mで。 サクラマスは全体で 35匹、 大きさは 3.5kgが1匹、3kgが1匹、2.5kgが1匹、1.2kg~2kg29匹、800gが3匹 棚は、約30m~底。 白丁貝を貼ったシャクリで3.5kgを、600gのブルーのバケを使った方が3kgを釣ったそうです。 サバイバー250gのグリーンゴールドで数多く釣れたそうです。

 サクラマス 3.5kgも!  日司漁港 北星丸 (杉野船長090-6876-5352)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午後12時半までの釣り。 サルワンの水深55m~45mで。 サクラマスは全体で 75匹(1人あたり5匹~10匹)、 大きさは 3.5kgが1匹(サバイバー250gモスグリーンオオナゴで)、3.2kgが1匹(これも、サバイバー250gモスグリーンオオナゴで)、2kg~2.7kgが7匹、1kg~1.5kgが大半 棚は、約30m~45m。 その他の魚も、サバイバー250gのブルーイワシとグリーンゴールド釣れたそうです。

 サクラマス 4kgも!  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午過ぎまでの釣り。 余別前浜→サルワンの水深40m~50mで。 サクラマスは全体で 25匹、 大きさは 4kgが1匹、2kg~2.5kgが3匹、あとは1kg前後  棚は、32m前後が多かった。 シャクリは白色系や、グリーン系。 バケを使った人は芳しくなかったそうです。ホッケが1人あたり 10匹~15匹、大きさは30cm~40cm

 ホッケ釣りメインで、サクラマスも  美国漁港 仁成丸 (佐藤船長090-8899-1693)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港して、正午までの釣り。  美国沖の水深約40mで。 ホッケは1人あたりで 約20匹~50匹超、大きさは、30cm~45cm。 サクラマスは全体で 5匹、 大きさは 3kgが1匹、2kgが1匹、1kg前後が3匹 バケを使った人は釣果が芳しくなく、サバイバー250gグリーンゴールドでほとんどが釣れたそうです。 棚は、底周辺とのことでした。

 サクラマス 3.2kgも  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月28日の釣果(28日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午後12時半までの釣り。 幌武意沖~美国沖の水深32m~35mで。 サクラマスは全体で 6匹、 大きさは 3.2kgが1匹、2.5kgが1匹、2kgが1匹、1.5kg~1.8kgが3匹 棚は、底周辺。 ホッケが1人あたり 10匹前後、大きさは30cm~40cm。 シャクリは、ブルーのアクリル製、白丁貝、深海松などで釣れたそうです。

               **********

 サクラマス 全員が定数釣り!型も良し  川白漁港 あさひ丸 (森船長0135-77-6016)3月27日の釣果(27日記述): 乗船したお客様からと、船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深40m~50mで。 サクラマスを全員が 定数釣り、 大きさは 3kgが3匹、2kg~2.5kgが大半で、1kg前後が少々 アワビ貝貼りシャクリや、オオナゴシャクリを使った人もいたそうですが、サバイバー250gのグリーンゴールドで一番釣れたそうです。棚は、20m前後~30m前後。  川白漁港の他の船では、サバイバー250gのブルーイワシで定数を釣った人達もいたと伺いました。

 サクラマス  余別漁港 金比羅丸 (吉田船長090-6698-1351)3月27日の釣果(27日記述): 船長から伺いました。 午前5時前に出港し、午前10時半までの釣り。 余別前浜の水深50m前後で。 サクラマスは全体で 7匹、 大きさは 2kg台が4匹、あとは1kg前後 棚は、約30m~45m色々だったそうです。 深海松のシャクリや、貝貼りシャクリなど使っても釣果が冴えず、ほとんどがサバイバー250gのグリーンゴールドで釣れたそうです。

 サクラマス 3.3kg と 2.8kg  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)3月27日の釣果(27日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、午前11時半過ぎまでの釣り。 サルワン~水無し沖~余別前浜の水深40m~50mで。 サクラマスは全体で 2匹、 大きさは 3.3kg と 2.8kg 棚は、約30m~40m。 アワビ貝と白丁貝を貼ったシャクリで2匹とも釣れたそうです。 ホッケが1人あたり 4匹~6匹、 大きさは 30cm~40cm

 サクラマス 3kg超えが2匹  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長0135-45-6176)3月27日の釣果(27日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時半までの釣り。 幌武意沖の水深35m前後で。 サクラマスは1人あたりで 2匹~5匹、 大きさは 3.1kgが1匹、3kgが3匹、2kgが2匹、あとは1kg前後  棚は、20m~25m。 サバイバー250gグリーンゴールドで、ほとんど全部が釣れたそうです。

 サクラマス 3.3kgも  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)3月27日の釣果(27日記述): 船長から伺いました。 午前4時半に出港し、正午までの釣り。 余別前浜と、幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマスは全体で 7匹、 大きさは 3.3kgが1匹、2kg~2.6kgが4匹、1kgが2匹  棚は、20m~30m。 白丁貝シャクリで3.3kgが釣れたそうです。 他はサバイバー250gグリーンゴールドで釣れたと伺いました。 サバイバー250gのグリーンゴールドで良型の、恐らく3kgは軽く超えた、魚を掛けた人がいたそうですが、残念ながらバラシたそうです。

 サクラマス 3kg頭に 38匹  美国漁港 仁成丸 (佐藤船長090-8899-1693)3月27日の釣果(27日記述): 船長から伺いました。 午前5時過ぎに出港し、午前11時過ぎまでの釣り。 幌武意沖~美国沖の水深30m~40mで。 サクラマスは全体で 38匹、 大きさは 3kgが1匹、2kgが約15匹、1kg~1.5kgが約10匹、あとは600g~800g  棚は、20m~30m。 サバイバー250gのグリーンゴールドと、ブルーイワシでほとんど全部が釣れたそうです。グリーンゴールドが少し優勢とのことでした。

               **********

3月26日。川白沖でサクラマス釣り好釣果だったそうです。 定数釣りした人達が多かったそうです。 川白の船長さん方が、午後からも出港していてお話しを伺えませんでした。バケでもシャクリでも釣れたと伺いました。

 サクラマス 好釣果 3.5kgも  余別漁港 龍祥丸 (飯田船長090-6999-11323月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時半までの釣り。 サルワンの水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 5匹~10匹、 大きさは 3.5kgが1匹、3.2kgが1匹、3kgが1匹、2.7kg~2.8kgが3匹、2kg~2.5kgが8匹、あとは500g~1.3kg 棚は、28m~30mが多かったそうです。 良かったのはシャクリの緑色系。 サバイバー250gのグリーンゴールドで数が釣れた上に、この日最大の3.5kgも釣れたそうです。

 サクラマス 好釣果 3kgも  余別漁港 金比羅丸 (吉田船長090-6698-1351)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時半前に出港し、午前11時半までの釣り。 サルワンの水深40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 3匹~10匹、 大きさは 3kgが1匹、2kg~2.7kgが7匹、あとは1kg前後 棚は、約30m~40mだったそうです。 お客様方が使っていたのは、白色系のシャクリ、深海松シャクリ、サバイバー250gのグリーンゴールド、だったそうです。

 サクラマス好釣果 3.3kgも  日司漁港 北星丸 (杉野船長0135-45-6054)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前4時30分に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深50m~60mで。 サクラマスは全体で 41匹、 大きさは 3.3kgが1匹、3kgが1匹、2kg~2.8kgが7匹、あとは1kg前後。 バケを使っていたそうです、500g~600g。仕掛の針に付けていたタコベイトの色は、ピンク、緑、黒、ブルーなどとのことでした。 棚は、30m~40m。

 サクラマス 好釣果!  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深45m前後で。 サクラマスは1人あたりで 1匹~10匹(お一人だけオデコあり)、 大きさは 2.8kgが1匹、1.5kg~1.8kgが15匹、あとは1kg前後 棚は、約30m~40m。 お客様方が使っていたのは、青色系のシャクリ、緑色系のシャクリ、深海松シャクリ、サバイバー250gのグリーンゴールドとブルーイワシ、だったそうです。

 サクラマス 3kg3匹  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長090-3114-1083)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖~マッカ沖の水深約35m~40mで。 サクラマスは1人あたりで 0匹  3匹(オデコ2名、1匹が1人、あとの方達3匹)、 大きさは 3kgが3匹、2.5kg~2.8kgが3匹、あとは1.8kg~2.4kg 棚は、底周辺。 シャクリは、アワビ貝貼り、深海松など。 サバイバー250gグリーンゴールドでも3kgが1匹と、2kg台が結構な数、釣れたそうです。

 サクラマス 3kgが2匹  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 3匹~7匹、 大きさは 3kgが2匹、2kg~2.5kgが5匹、あとは800g~1.6kg  棚は、30m前後。 バケは600gで、色は様々。毛針に付けていたタコベイトはピンク色が優勢だったそうですが、タコベイト無しの毛針だけでも釣れたそうです。 サバイバー250gモスグリーンオオナゴ、紫色やブルーの何かのジグでも釣れたそうです。ホッケが1人あたり20匹前後釣れたそうです。大きさは、約30cm~40cm

 サクラマス 3kgが2匹  美国漁港 仁成丸 (佐藤船長090-8899-1693)3月26日の釣果(26日記述): 船長から伺いました。 午前5時過ぎに出港し、午後12時半までの釣り。 積丹岬無線塔沖~美国沖の水深40m~50mで。 サクラマスは全体で 7匹、 大きさは 3kgが2匹、2kg~2.5kgが2匹、あとは1kg前後  棚は、30m~40m。 サバイバー250gグリーンゴールドが活躍したそうですが、その他色々なシャクリでも釣れたそうです。

               **********

 サクラマス 定数釣り  川白漁港 あさひ丸 (森船長0135-77-6016)3月25日の釣果(25日記述): 船長から伺いました。 午前5時半にお客様1名だけ乗せて出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深50m前後で。 船長も釣りをして サクラマスを2人とも 定数釣り(10匹)、 大きさは 2kg前後が10匹、1kg前後が10匹 バケの600gを使用、アワビ貝貼りバケなど。タコベイト無しの毛針だけが優勢だったそうです。 棚は、30m前後だったそうです。 

 サクラマス 3.2kgも  幌武意漁港 浜 丸 (長内船長0135-45-6169)3月25日の釣果(25日記述): 船長から伺いました。 午前5時前に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深48m~56mで。 サクラマスは全体で 15匹、 大きさは 3.2kgが1匹、3kgが1匹、2kg~2.3kgが5匹、1kg~1.8kgが8匹  棚は、25m~35m。 バケは600gで、色は様々。ピンクのタコベイトの付いた緑毛針で3kgが釣れて、深海松シャクリで3.2kgが釣れたそうです。

 サクラマス 3.8kgも  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長090-3114-1083)3月25日の釣果(25日記述): 船長から伺いました。 25日の午前6時前に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 7匹、1匹、1匹、0匹、0匹、 大きさは 3.8kgが1匹、あとは1kg~2kg 棚は、針までで30m~35m。 シャクリ系に反応が悪く、オデコの方が2名。 7匹を釣った方はバケで釣ったそうです。 船長が、サバイバー250gグリーンゴールドで3.8kgを釣ったと伺いました。

               **********

 サクラマス 3.5kgも  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長090-3114-1083)3月24日の釣果(25日記述): 船長から伺いました。 24日の午前6時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 6匹、5匹、4匹、0匹、 大きさは 3.5kgが1匹、3kgが1匹、2.5kgが1匹、あとは1kg~2kg 棚は、底近くだったそうです。 竿頭(6匹)の方が、本日最大の3.5kgを釣ったそうですが、バケを使ったそうです。アワビ貝など3種類くらいの貝を貼ったシャクリを使った方が、3kgを釣り4匹だったそうです。サバイバー250gグリーンゴールドで2.5kgが釣れたそうです。 オデコの方はバケの仕掛が合わなかったそうです。 船長さんが、平日に空きがありますと、おっしゃってました。

               **********               

 サクラマス 全員が定数釣り  川白漁港 あさひ丸 (森船長0135-77-6016)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深40m~50mで。 サクラマスは全員が 定数釣り(10匹)、 大きさは 3kgが1匹、2kgが5匹、1kgがほとんどで、500g~800gが8匹 バケの600gを使用、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケなど。毛針に付けたタコベイトの色は、グリーン、赤などで釣れていたそうですが、タコ無しの毛針だけでも釣れたそうです。 棚は、20m~30mが多かったそうです。 

 サクラマス きょうも 3.2kgが  余別漁港 龍祥丸 3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前5時30分に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深50m前後で。 サクラマスは全体で 23匹、 大きさは 3.2kgが1匹、2kg~2.5kgが6匹、1.5kg~1.9kgが5匹、あとは1kg前後。 シャクリは、オオナゴシャクリ。 サバイバーの250gのグリーンゴールドと、ブルーイワシで数が釣れたそうです。 棚は、針までで30m~35m。

 サクラマス きょうも 3kgが  余別漁港 漁福丸(澤船長090-8897-0160)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前5時30分に出港し、午前11時半までの釣り。 サルワンの水深45m~60mで。 サクラマスは1人あたりで 2匹~4匹、 大きさは 3kgが1匹、2.9kgが1匹、1kg~1.8kgが7匹、あとは小さめ。 シャクリは象牙シャクリ、サバイバーの250gのグリーンゴールド、カーブスライダーなどで釣れたそうです。 棚は、底近く。

 ホッケ  日司漁港 明見丸 (加納船長090-2076-7112)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前6時半に出港し、午後1時までの釣り。 水無し沖の水深40m~50mで。 ホッケは1人あたり 40匹~50匹、 大きさは 30cm~45cm バケ500gの色々なものを使っていたそうです。 棚は20m~30m。

 サクラマス 3.3kgも  日司漁港 北星丸(杉野船長0135-45-6054)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前4時30分に出港し、午後12時半までの釣り。 サルワンの水深50m~70mで。 サクラマスは1人あたりで 5匹~10匹(定数釣り)、 大きさは 3.3kgが1匹、3.2kgが1匹、3kgが1匹、2kg~2.8kgが10匹、あとは500g~800g。 釣れていたのは、グリーン系のシャクリ、深海松のシャクリ、サバイバー250gグリーンゴールド、ドラッカーハイブリッドタイプⅡ220gグリーンゴールド、など。 600gのバケを使った人も釣っていたそうです。 棚は、深めで40m~底。

 サクラマス 3kgも  幌武意漁港 栄久丸 (加藤船長090-3114-1083)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に少人数で出港し、午前11時半までの釣り。 幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 8匹 と 6匹、 大きさは 3kgが1匹、あとは1kg~2kg 棚は、30m前後だったそうです。 サバイバー250gグリーンゴールドで3kgが釣れたそうです。もう一人は500gのバケで釣ったそうです。  船長さんが、平日に空きがありますと、おっしゃってました。

 サクラマス 3kgも  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月23日の釣果(23日記述): 船長から伺いました。 午前5時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深約42mで。 サクラマスは全体で 25匹、 大きさは 3kgが1匹、2.5kgが2匹、2kg~2.4kgが4匹、1kg~1.6kgが10匹、600g~800gが8匹 棚は、20m~25m。 サバイバー250gグリーンゴールドで3kgが釣れたそうです。 600gのミラーバケや、アワビ貝貼りバケを使っていた人達は、タコバイトがグリーンが優勢だったそうです。

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

 

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

 

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ サクラマス 釣れてきました!  共和町  3月29日の釣果(30日記述): 左の写真は、石狩市花畔の 神馬 隆さん、利香さんご夫妻が、なんと仲良くサクラマスのアベック・ゲットでした。 しかもお二人とも人生初のサクラマスなんですって!格好良すぎますよね!。 ほんとに良かったですね、ご夫婦の良い祈念がもう一つ増えましたね。おめでとうございます。 釣った場所は、堀株川河口の右海岸。まず奥さんが、午前7時半頃に、岡ジグAT30のピンクで釣りましたのが、(当店で午後4時半頃に計りましたが、)尾叉長で56.0cm、2.55kgでした。 そしてしばらく時間をおいた、午後3時頃に旦那さんが、53.0cm、1.85kgを釣りました。こちらは、ジオピック30gイワシブルーとのこと。 この日はサクラマスの跳ねや、追い、アタリが何度もあり、魚が濃い感じだったそうです。バラシも1回あったそうです。 良い釣りでしたね、本格シーズンに入ってきましたので、これからも頑張ってください。

◆ サクラマス 釣れてきました!  寿都町  3月29日の釣果(30日記述): 左の写真は、札幌市北区の 市川 信吾さんが、寿都町の樽岸海岸の岩場で、午前9時45分頃に釣ったサクラマスです。 当店で午後2時前に計測しましたら、尾叉長で 56.5cm、体重が 2.7kg ありました。 ルアーは、ウインドリップ95Sのアルミリアルカタクチとのこと。 今年も釣りましたね、市川さん! また、自己記録の更新を狙っていますね!!。 がんばってください!。


◆ サクラマス 釣れてきました!  寿都町  3月27日の釣果(28日記述): 左の写真は、札幌市北区の 段 秀明さんが、寿都町の建岩海岸の岩場で、午前11時頃に釣ったサクラマスです。 当店で午後5時50分に計測しましたら、尾叉長で 56cm、体重が 2.85kg ありました。 ルアーは、福女子38gのカタクチカラーだったそうです。 3週間前に釣った同じ場所で釣ろうと思って行ったら、釣り人で混みあっていたそうで、別な場所で釣りをしたあとに来てみたら、釣り人が少なくなっていて、3週間前と同じ所に入れたそうで、間もなくこのサクラが釣れたとのことでした。。 樽岸海岸も釣り人が多かったそうです。 当店サクラマスダービーの第1位にでました。

◆ サクラマス 釣れてきました!   島牧村、寿都町  3月27日の釣果(27日記述): 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 島牧村千走海岸(河口右海岸のよってけ島牧の裏)で、 午前6時頃に、50cmを少し超えるようなサクラマスを1匹、釣った人がいたそうです。 30mほど離れていた所で釣っていたそうで、釣れたルアーは見えなかったそうです。 また、上の写真は、札幌市北区の 森内修一さんが、寿都町の浜中海岸で、午前6時頃に釣ったサクラマスです。 当店に来店された午後12時15分に計測しましたら、尾叉長で 56cm、体重が 2.7kg ありました。 ルアーは、サムライ100(30g)のブルーバックで釣ったそうです。 残念だったのは、午前6時半頃に、2.7kgよりも確実に大きいサクラマスを掛けて、バラしてしまった事です、とおっしゃってました。 この時のルアーが、ジグミノーの ディーヴァ90アルミのオオナゴカラーだったそうです。 当店ダービーのサクラマス部門のトップに出ました。 さらに、別のお客様からの情報でしたが、朱太川河口左岸の樽岸海岸で、早朝にサクラマスが3匹釣れたそうです。釣れたのを見てきた方から伺いました。

◆ サクラマス 1匹  蘭越町   3月26日の釣果(26日記述): 釣りの帰りのお客様から伺いました。 精進川の河口海岸で釣ってきたそうですが、ご自分は釣れなかったそうです。 少し離れたところから見えたそうですが、精進川の河口の右海岸で釣っていた人が、午前6時30分頃に、サクラマスを1匹釣り上げたそうです。 大きさは、アバウトですが、50cmチョイぐらいに見えたそうです。 

◆ サクラマス 2匹  島牧村   3月23日の釣果(25日記述): 左の写真は、札幌市東区の 星 啓さんが、23日の午前11時前に江の島海岸で釣ったサクラマスです。 当店で23日の午後6時20分に計りましたら、尾叉長で52.5cm、2.15kgでした。 ルアーは、岡ジグAT30のグリーンピンクで釣ったそうです。 その後に正午前に2匹目が釣れたそうです、2匹目は、51.5cm、2.15kgでほとんど同じ大きさでした。 島牧村で少し数が釣れてきた感じがありますね。 これから広い範囲で釣れてくれればよいですね!。

フライフイッシング  ・このページのトップへ戻る

 

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る
 
     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

 

     その他の釣り情報  ・このページのトップへ戻る