船釣り   投げ釣り  防波堤・港内の釣り  ルアーフィッシング
フライフィッシング ウキ釣り 渓流の餌釣り その他の釣り
3月6日 3月14日 3月22日 3月31日  
    余市市場水揚げ概況  ・このページのトップへ戻る

3月14日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~90cm30本、アサバ26~34cm160枚、

 赤ガレイ25~40cm6,500枚、桜鱒1.8kg1匹、

 黒ガシラ24~40cm1,800枚、宗八23~28cm50枚、

 真ガレイ22~40cm1,600枚、助宗40~50cm80匹、

 砂ガレイ22~30cm2,000枚、ホッケ30cm前後25匹、

 カジカ35~48cm25匹、石ガレイ25~33cm40枚、

 ナメタ25~35cm100枚。

3月13日は日曜日で、余市漁組市場はお休みでした。

3月12日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60~90cm60本、アサバ25~32cm200枚、

 黒ガシラ24~40cm1,000枚、カスベ50~70cm30匹、

 真ガレイ23~35cm1,000枚、宗八23~28cm20枚、

 砂ガレイ22~27cm500枚、助宗40~55cm300匹、

 ナメタ25~34cm20枚、アンコウ40~55cm10匹、

 シマゾイ33~40cm5匹、カジカ33~45cm65匹、

 赤ガレイ25~40cm5,000枚。

3月11日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 真ダラ60cm~1.1m60本、カジカ35~50cm50匹、

 ナメタ25~35cm230枚、アサバ25~30cm180枚、

 赤ガレイ25~42cm6,000枚、ヒラメ40cm前後5枚、

 黒ガシラ23~40cm900枚、助宗40~50cm80匹、

 宗八23~30cm200枚、石ガレイ24~30cm15枚、

 真ガレイ22~33cm1,300枚、ホッケ25cm超10匹、

 砂ガレイ22~29cm1,200枚、ズワイ10cm200パイ。

3月10日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 黒ガシラ24~32cm50枚、ホッケ25~30cm7匹、

 砂ガレイ24,25cmの2枚、赤ガレイ23,24cmの2枚、

 真ガレイ23,25,30cmの3枚、河ガレイ25cm2枚。

3月8日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 赤ガレイ25~45cm16,000枚、カスベ50~60cm20匹、

 黒ガシラ25~40cm4,500枚、宗八20~30cm100枚、

 砂ガレイ18~28cm1,000枚、助宗35~45cm350枚、

 真ガレイ18~33cm1,100枚、ヒラメ40cm前後4枚、

 石ガレイ30~40cm80枚、アサバ25~35cm400枚、

 真ダラ50cm~1m200本、カジカ30~45cm55匹、

 ナメタ20~25cm300枚、毛ガニ15cm前後20パイ、

 ズワイガニ甲羅幅13~18cm900パイ。

3月7日の朝の余市漁組市場の水揚げです。

 黒ガシラ24~40cm2,000枚、カスベ55~65cm15匹、

 河ガレイ37~50cm7枚、石ガレイ24~37cm30枚、

 アサバ25~30cm100枚、砂ガレイ22~28cm300枚、

 真ガレイ23~33cm260枚、赤ガレイ25~35cm800枚。

船 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

 サクラマス定数釣り 型も大きくなりました! 3.5kgも!  余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワン~余別前浜の水深45m前後で。 サクラマスは1人あたりで 5匹~10匹、 大きさは 3.5kg、3.3kg、3kg、2.8kg、2.7kg、2.5kg、2.4kgが各1匹、1.5kg~2kgが13匹、あとは1kg~1.5kg  バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケなどでしたが、シャクリで良型が釣れたので、ほどんどの方がシャクリに替えたそうです。バケでは全体の5匹ほどが釣れただけで、9割以上がシャクリやサバイバーでの釣果との事。 シャクリは、白丁貝貼り、鹿角など色々で。 最大の3.5kgはサバイバー250gブルーイワシで(2.8kgも)釣れたそうです。サバイバー250gグリーンゴールドでも結構釣れていたそうです。 棚は、ほとんどが20m~35m。 ホッケも1人あたり 約30匹~40匹、大きさは 約30cm~40cm。

 サクラマス 定数釣り多し 3.3kgも!  余別漁港 漁福丸(澤船長090-8897-0160)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンと水無し沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたり 7匹~定数釣り(1人が7匹で、あとは全員定数)、 大きさは 3.3kgが1匹、3.2kgが1匹、2kg~2.5kgが10匹、1kg~1.5kgが大半で、600g~800gが5匹だけ バケは600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、などでしたが、タコベイト無しの毛針が優勢の日。 棚は、はじめ20m前後→底。 3.3kgはミラーバケの方が釣り、3.2kgはサバイバー250gグリーンゴールドで、2.7kgがドラカーハイブリッドタイプⅡ220gブルーシルバーで釣れたと伺いました。

 サクラマス 好釣果!  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、12時半までの釣り。 サルワン~水無し沖~余別沖の水深43m~50mで。 サクラマスは1人あたり 3匹~定数釣り、 大きさは 2kgが2匹、1.3kg~1.5kgが4匹、あとはkg前後  バケは 600gで、グリーン系、ミラーバケ、など様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、タコ無し毛針だけなど様々。 棚は、25m~底。 ホッケは1人あたり 10匹~30匹、大きさは約30cm~45cm

 サクラマス 3.9kgも!  幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、12時半までの釣り。 幌武意沖の水深が40m前後で。 サクラマスは1人あたりで 5匹~定数釣り、 大きさは 3.9kgが1匹、3kgが1匹、1.2kg~1.5kgが7匹、あとは500g~1kg バケは 600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、など。 タコベイトの色は、ピンク、グリーンが多かったそうです。 シャクリで良型が釣れたそうです。 棚は、ほぼ底。 ホッケは、1人あたりで 15匹~20匹、大きさは 約30cm~40cm。 ブルー系のシャクリで3.9kg、深海松シャクリで3kgが釣れたそうです。

 参考 ホッケ釣り漁  幌武意漁港 栄久丸(加藤船長090-3114-1083)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前6時に船長が単独で出港して、午前11時までの釣り。  積丹岬無線塔沖の水深約50mで。  ホッケは1人あたりで 約600匹、大きさは、30cm~45cm。  赤フラッシャーが付いた針の手作り胴突仕掛で、エサは付けず。

 サクラマス、ホッケ  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前5時40分に出港し、正午までの釣り。 積丹岬無線塔沖から美国沖にかけての水深40m~50mで。 サクラマスは全体で 約20匹、 大きさは 2kgが2匹、あとは1kg~1.5kg  バケは 500g~600gで、アワビ貝貼りバケなど様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他様々。 棚は、ほぼ底。 ホッケは1人あたり 70匹~80匹、大きさは約30cm~45cm

 サクラマス、ホッケ  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月14日の釣果(14日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午後1時までの釣り。 幌武意沖~無線塔沖の水深38m~45mで。 サクラマス全体17匹、 大きさは 3.9kgが1匹、3kgが1匹、2kgが1匹、1.5kg~1.7kgが3匹、1kg前後が6匹、500g~800gが5匹  ホッケは1人あたりで 40匹~60匹、大きさは 約30cm~40cm。 バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケ、など。 タコベイトの色はピンク、赤、など。 棚は、ほぼ底。 アワビ貝貼りバケの方が3.9kgを釣り、象牙(?)シャクリの方が3kgを釣ったそうです。

               **********

 サクラマス   川白漁港 あさひ丸(森船長0135-77-6016)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、午前10時半までの釣り。 川白沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 0匹~6匹、 大きさは 2kg超が1匹、1kg~1.5kgが3匹、あとは700g~900g  バケは 600gで、アワビ貝貼りなど色々なもの。 毛針に付けたタコベイトの色は、赤色、グリーン、など色々。 棚は、約20m~40m。 仕掛が合わなかったのか、オデコのお客様がいらしたそうです。

 サクラマス 2.6kgも!  余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワン~水無し沖の水深40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 8匹~10匹、 大きさは 2kg~2.6kgが8匹、1.5kg~1.9kgも8匹、あとは600g~1.3kg  バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケなど色々。 毛針に付けていたタコベイトの色は、ピンクがやや優勢。 棚は、25m~30mが多かったそうです。アワビ貝貼りのシャクリでも釣れたそうです。

 サクラマス 2.6kgも!  余別漁港 漁福丸(澤船長090-8897-0160)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンと水無し沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは全員が 定数釣り、 大きさは 2.6kgが2匹、2kg~2.3kgが7匹、1kg~1.8kgが約12匹、あとは600g~800g バケは500g~600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、その他色々。 棚は、20m~30mが多かった。 サバイバー250gグリーンゴールドで2.2kgを釣った方がいたそうです。

 サクラマス 好釣果!  余別漁港 金比羅丸(吉田船長090-6698-1351)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンと水無し沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 1匹~定数釣り、 大きさは 2kgが1本、1kg~1.8kgが10匹、あとは600g~800g バケは 600gで、ミラー、アワビ貝貼り、など様々。 毛針に付けていたタコベイトの色は、ピンクが優勢だったそうです。 棚は、20m~30mが多かったとの事でした。

 サクラマス、ホッケ 好釣果!  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深約50mで。 サクラマスは1人あたりで 0匹~定数(10匹)釣り、 大きさは 1kg~1.8kgが約13匹、あとは600g~800g ホッケは1人あたり 40匹~50匹、大きさは約30cm~45cm バケは500g~600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、その他色々。 棚は、20m~45mとバラバラだったそうです。仕掛が合わないのか、ほとんど釣れない方がいた一方では定数釣りと、個人差が大きかったそうです。

 サクラマス 3.1kg、3.2kg!  余別漁港 光洋丸(角田船長080-1893-3527)3月13日の釣果(13日記述): 乗船したお客様からと、船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワン~水無し沖の水深40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 1匹~10匹、 大きさは 3.2kgが1匹、3.1kgが1匹、2kgが2匹、あとは600g~1.1kg  バケは 500g~600gで、色々なもの。 毛針に付けていたタコベイトの色も、ピンク、グリーン、その他色々。 棚は、25m前後が多かったそうです。 3.1kgと3.2kgは、150gぐらいのグリーンゴールドと赤金のジグで釣れたそうです。

 サクラマス 全員定数釣り!  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンと水無し沖の水深約43mで。 サクラマス 全員が定数釣り、 大きさは 3kgが2匹、2kgが4匹、あとは700g~1.6kg  バケは 600gで、アワビ貝貼りバケ、ミラーバケ、など様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他など色々。 棚は、20m~底とバラバラだったそうです。 ホッケは1人あたり 約50匹~80匹、大きさは約30cm~45cm

 サクラマス 3kgも!  幌武意漁港 栄久丸(加藤船長090-3114-1083)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖周辺の水深約33mで。 サクラマスは1人あたりで 2匹~4匹、 大きさは 3kgが1匹、2.5kgが2匹、あとは700g~1.5kg バケは 500gで、アワビ貝貼りバケ、ミラーバケ、その他など様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他など色々。 棚は、底周辺だったそうです。 

 ホッケ釣りメインで、サクラマスも  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前5時40分に出港して、正午過ぎまでの釣り。  幌武意沖~マッカ沖の水深約30m~40mで。 ホッケは1人あたりで 30匹~90匹超、大きさは、30cm~45cm。 バケは500gの色々なものを使っていたそうです。 サクラマスの1kg前後が、6匹か7匹釣れたそうです。

 サクラマス、ホッケ  古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月13日の釣果(13日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深35m~40mで。 サクラマス全体で5匹、 大きさは 1kg~2.2kg  ホッケは1人あたりで 30匹~50匹、大きさは 約30cm~35cm。 バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケ、など色々。 タコベイトの色はピンク、赤、グリーンなど色々だったそうです。 棚は、ほぼ底。鹿角シャクリやアワビ貝貼りシャクリでもサクラマスを釣っていたそうです。

               **********

 サクラマス   川白漁港 あさひ丸(森船長0135-77-6016)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは全体で 10匹、 大きさは 500g~1.5kg  バケは 600gで、アワビ貝貼りなど色々なもの。 毛針に付けたタコベイトの色は、赤色、グリーン、など色々。 棚はバラついた感じで、約15m~底。船のサクラマス釣りは、初心者の方が多かったそうです。

 サクラマス 2kgも!  余別漁港 漁福丸(澤船長090-8897-0160)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深約45m~50mで。 サクラマスは全体で 25匹、 大きさは 2kgが1匹、1.5kgが2匹、1kg~1.3kgが7匹、あとは500g~800g バケは500g~600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、その他。 棚は、20m~30m。

 サクラマス 2kgも!  余別漁港 千鳥丸(山田船長0135-46-5125)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時過ぎに出港し、正午までの釣り。 サルワン~水無し沖の水深約40mで。 サクラマスは全体で10匹、 大きさは 2kgが1匹、1.5kgが1匹、1kg~1.3kgが3匹、あとは500g~800g ホッケは1人 10匹~20匹、大きさは約35cm~45cm バケは500g~600gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、その他。 棚は、20m前後。

 サクラマス 2kgが2匹!  余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深50m前後で。 サクラマス全体で約30匹、 大きさは 2kgが2匹、1.5kg~1.8kgが5匹、1kg~1.3kgが約20匹、1kg未満が3匹  バケは 600gで、アワビ貝貼りなど色々。 毛針に付けていたタコベイトの色は、ピンクがやや優勢。 棚は、40m前後。

 黒ゾイ 数釣り!  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 余別沖の水深90m~95mで。 黒ゾイは1人あたりで 40匹~60匹、 大きさは 57cmが1匹、あとは25cm~40cm超 様々な胴突仕掛で、エサも様々だったそうですが、マメイカが優勢だったそうです。

 サクラマス 3.3kg!など良型も   幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午過ぎまでの釣り。 幌武意沖の水深が35m~40mで。 サクラマスは1人あたりで 8匹~10匹、 大きさは 3.3kgが1匹、3kgが1匹、2.5kgが1匹、2.4kgが1匹、2kgが2匹、1kg~1.5kgが多く、500g~800gが5匹 バケは 500gで、白色+ピンク色、その他色々。 タコベイトの色は、白系、ピンク、グリーンなど様々だったそうです。棚は、25m~27m。 ホッケは、1人あたりで 約30匹~50匹、大きさは 約30cm~40cm。 <2kg~3.3kgが7本。良型が釣れてきましたね。>

 ホッケ釣りメインで、サクラマス3.8kgが!  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時前に出港して、正午前までの釣り。  幌武意沖~美国沖の水深約40mで。  ホッケは1人あたりで 約20匹~40匹、大きさは、35cm~45cm。  ホッケはジグの上に針数2本~3本の胴突仕掛を付けて。 サクラマスは、1人あたり1匹~2匹。 1匹だけ良型の3.8kgが、サバイバー250gのグリーンゴールドで釣れたそうです。

 サクラマス  美国漁港 海生丸(本間船長090-8902-1099)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、午後12時半までの釣り。 幌武意沖の水深40m前後で。 サクラマス全体で8匹、 大きさは 1kg前後  バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケなど色々。 毛針に付けていたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、水色など色々。 棚は、底~底上8m。 バラシが数匹あった事よりも、移動した場所周辺で少し後から良型を釣り上げていた船がいたそうで、もう少しその場所にいれば良かったと、残念がっていました。(アンラッキーと言うべきでしょうか、やむをえないですよね。)

 サクラマス、ホッケ   古平港 宝勝丸(本間船長090-6263-3019)3月12日の釣果(12日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 幌武意沖の水深35m前後で。 サクラマス全体で8匹、 大きさは 1kg~2.5kg1kg未満は無かったそうです。 バケは 600gで、ミラーバケ、アワビ貝貼りバケ、など色々。 タコベイトの色はピンク、赤、グリーンなど色々だったそうですが、ピンク色が優勢だったそうです。 棚は、ほぼ底。 ホッケは、1人あたりで 10匹前後、大きさは 約30cm~40cm

               **********

 サクラマス  川白漁港 和巧丸(阿部船長0135-77-6057)3月11日の釣果(11日記述): 乗船したお客様から釣りの帰りに伺いました。 午前6時半に出港し、午前8時半頃荒れてきて早上がり。極、短時間の釣り。 川白沖の水深約40mで。 サクラマスは全体で 2匹、 大きさは 1.5kg と 2kg バケは 500gで、カラーは様々。 毛針に付けたタコベイトの色も、ピンク色、グリーン、その他色々。 棚は、底近く。 天気予報より風が強く、荒れ模様だったそうです。 毛針にもシャクリの針にもやや小さめのオオナゴが、頻繁に引っ掛かってきたそうです。 オオナゴが凄くいすぎて毛針やシャクリへの反応がイマイチだった、そんな感じだったとのお話しでした。 沖のやや深めの場所で、オオナゴの群れにささる、鳥山が出来ていたそうです。たぶんその下には、サクラマスがいたのでしょう、ともおっしゃってました。 荒れてきて船の上で立ってられなくなり、早めに切り上げたとの事でした。

 黒ゾイ好釣果!、ホッケ少し  余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)3月11日の釣果(11日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 余別沖の水深80m前後で。 黒ゾイは1人あたりで約30匹~50匹、 大きさは 約60cmが1匹、あとは約25cm~50cm(30cm~40cmが多い)  ホッケは1人 2匹~3匹、大きさは約30cm~35cm 仕掛は、針数3本~5本の色々な胴突仕掛。 エサは、イカ、サンマ。

 サクラマス、ホッケ   幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)3月11日の釣果(11日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、午後1時までの釣り。 サルワンも無線塔沖も少しずつしか釣れず、幌武意沖~マッカ沖~婦美沖で釣れたそうです。水深は40m前後で。 サクラマスは1人あたりで1匹~7匹、 大きさは 2kgが1匹、1.5kgが1匹、1.3kgが1匹、あとは500g~1.2g バケは 500gで、レーザーバケ、など色々。 タコベイトの色はピンク、グリーンなど色々だったそうです。棚は、25m前後が多かった。 ホッケは、1人あたりで 約15匹~30匹、大きさは 約35cm~40cm。 深海松のシャクリで2kgが釣れたそうです。

 ホッケ釣り  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月11日の釣果(11日記述): 船長から伺いました。 午前7時前にお客様2名だけ乗せて出港して、午前10時半までの短時間の釣り。  美国沖の水深40m前後で。  ホッケはお客様2人合わせて 約50匹、大きさは、30cm~40cm。  ジグの上に、針数2本~3本の胴突仕掛を付けて。

               **********

 サクラマス、ホッケ   川白漁港 あさひ丸(森船長0135-77-6016)3月10日の釣果(10日記述): 船長から伺いました。 午前6時過ぎに出港し、午前11時までの釣り。 川白沖の水深約40mで。 サクラマスは全体で 7匹、 大きさは 500g~1.5kg。 ホッケは全体で 約15匹、大きさは約30cm~40cm  バケは 600gで、様々なカラーのもの。 毛針に付けたタコベイトの色も、ピンク色、赤色、グリーン、茶色など色々。 棚は、約20m~底。

 サクラマス 好釣果!  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月10日の釣果(10日記述): 船長から伺いました。 午前6時半過ぎに出港し、午後1時までの釣り。 サルワンと水無し沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 6匹~定数釣り、 大きさは 500g~1kg  バケは 600gで、アワビ貝貼りバケ、ミラーバケ、など様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他色々。 タコベイト無しの毛針にも釣れていた。 棚は、20m~底との事でした。 10日は、マスシャクリやジグでは釣れなかったそうです。

 ホッケ釣り漁(市場出荷用)、サクラも  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月10日の釣果(10日記述): 船長から伺いました。 午前6時前に船長単独で出港して、午前10時半までの釣り。  幌武意沖~美国沖の水深40m~50mで。  ホッケは船長1人で 124匹、大きさは、30cm~45cm。  バケは500gで、ホッケ専用手作り仕掛。 サクラマス10匹釣れたそうです、大きさは700g~800gが4匹、1kg~1.5kgが6匹

               **********

 サクラマス 好釣果!良型も  川白漁港 千漁丸(高田船長090-1643-4439)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前6時過ぎに出港し、午前10時までの釣り。 川白沖の水深約40m~50mで。 サクラマス 全員が定数釣り、 大きさは 2kg~2.6kgが6匹、1kg~1.5kgが8匹、あとは600g~900g バケは 600gで、グリーン/ブルー、ミラーバケなどを使用。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク色、赤色、緑色など色々。タコベイト無しでも釣れていた。 棚は、約20m~28mとの事でした。

 サクラマス 好釣果!  余別漁港 漁福丸(澤船長090-8897-0160)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 余別前浜とサルワンの水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで 4匹~10匹、 大きさは 1kg~1.5kgが8匹、あとは500g~900g バケは500gで、アワビ貝貼り、ミラーバケ、その他色々。 毛針に付けたタコベイトの色は、ピンク、グリーン、その他色々。 棚は、20m~25mが多かった。

 サクラマス 好釣果!シャクリでも  余別漁港 龍祥丸(飯田船長0135-46-5328)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深約40m~50mで。 サクラマス全員が定数釣り、 大きさは 2kgが1匹、1.7kgが1匹、1.5kgが1匹、1kg~1.3kgが6匹、あとは500g~900g  バケは 600gで、アワビ貝貼りや、ミラー系バケなど。 毛針に付けていたタコベイトの色は、グリーン、ピンク、その他。 棚は、30m前後。シャクリを使っていた人達もいたそうです。ブルー系のシャクリで釣った方もいたそうですが、深海松のシャクリを使った方が2kgを釣ったそうです。 

 サクラマス3.8kgも、ホッケも好釣果!  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港し、正午までの釣り。 サルワンの水深約40mで。 サクラマスは1人あたりで7匹~10匹、 大きさは 3.8kgが1匹、あとは500g~1.2kg ホッケが1人あたりで 約30匹~40匹、大きさは約30cm~40cm。 バケは 600gで、ミラー系バケ、ブルー系のバケなど様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他色々。 タコベイト無しの針にも食っていた。 棚は、20m前後との事でした。 3.8kgを釣った方がジグの、アンチョビミサイルを使っていたそうです。

 サクラマス、ホッケ 好釣果!  幌武意漁港 浜 丸(長内船長0135-45-6169)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前5時半に出港し、正午までの釣り。 サルワン~水無し沖の水深約40m~50mで。 サクラマスは1人あたりで6匹~10匹、 大きさは 500g~1.5kg バケは 500gで、ミラーバケ、などその他色々。 タコベイトの色はピンク、グリーンなど色々だったそうです。棚は、20m前後が多かった。 ホッケは、1人あたりで 約40匹~70匹、大きさは 約30cm~45cm

 ホッケ釣りがメイン 好釣果!  美国漁港 仁成丸(佐藤船長090-8899-1693)3月8日の釣果(8日記述): 船長から伺いました。 午前6時に出港して、午後12時半までの釣り。  幌武意沖~美国沖の水深40m前後で。  ホッケは1人あたりで 30匹~100匹超、大きさは、約30cm~45cm。  バケは500gの色々なもの。 仕掛の針に付けたタコベイトは、ピンク、グリーンなど色々。サバイバー250gグリーンゴールドを使っていた方が、サクラマスを数匹釣ったそうです。

               **********

 サクラマス、ホッケ  日司漁港 明見丸(加納船長090-2076-7112)3月7日の釣果(7日記述): 船長から伺いました。 午前6時半に出港し、午後1時過ぎまでの釣り。 余別前浜~サルワンの水深40m~42mで。 サクラマスは1人あたりで2匹~5匹、 大きさは 700g~1kg ホッケが1人あたりで 50匹~60匹、大きさは約30cm~40cm。 バケは 600gで、ミラーバケ、ブルー系のバケなど様々。 タコベイトの色はピンク、グリーン、その他色々。 棚は、22m前後との事でした。 

     投 げ 釣 り 情 報  ・このページのトップへ戻る

◆ 砂ガレイ、河ガレイ  岩内港  3月4日の釣果(4日記述): 釣りの帰りのお客様方(お二人)から伺いました。 岩内港の東外防波堤で、午前7時から釣り始めて、午後1時まで釣ってきたそうです。 2人の釣果で、河ガレイの30cm前後を7枚。 砂ガレイの20cm前後を2枚。 エサはエビ粉をまぶしたイソメ。

     防波堤・港内の釣り  ・このページのトップへ戻る

◆ ニシン数も型も!   余市河口漁港   2月28日の釣果(28日記述): 28日も早朝から釣りに来ていた人達が少なくなかったそうですが、朝のうちはサッパリ釣れず、諦めて帰った人もいたそうですが、午前11時頃から群れが入ってきたようで、調子良く釣れ始めたそうです。 正午前後から午後3時半か4時頃まで釣った人達の釣果は、1人あたり約5匹~40匹との事。 大きさは25cm~35cm超ですが、大きめのニシンが多く、30cm前後が多かったそうです。 サビキの針の大きさも、8号~10号でした。 28日の早朝、余市河口漁港の外海側沿岸に、ニシンの集団産卵で海面が白子で帯状に白くなる、いわゆる 【 群来 (くき) 】 の現象が見えていました。 NHKの二つ前の連続テレビ小説『マッサン』の中の北海道編で登場した、昭和の初めのニシン漁で栄えた余市町を彷彿とさせると言いましょうか、もっともっと凄いニシンの群れが夥しいほど岸寄りして産卵した、大規模な【 群来 (くき) 】を連想させてくれる、とってもありがたい事でした。 ニシンを大切に釣りましょうね!。

◆ ニシン   余市河口漁港   2月27日の釣果(27日記述): 午後12時半頃に来店されたお客様が、河口漁港の中で魚の光が凄くたくさん見える、との事で、サビキを買って行かれました。 まだ誰も港内で釣りをしていない、とのお話しでした。 午後2時頃河口漁港まで見に行ってみましたら、そのお客様が 30匹超のニシンを釣り上げていました。 大きさは、約25cm~35cmもありました。 この時は他に2人いて3人の釣り人でしたが、午後3時前には8人ほどに増えていたそうです。 また、午後4時頃来店されたお客様が、『今、見て来ましたが、入れ食いに近い感じで、結構数を釣っていた人がいたそうです。』とのお話しでした。 数釣りをしちゃう方もありそうですね。

     ルアーフィッシング  ・このページのトップへ戻る

◆ サクラマス狙い  八雲町 熊石海岸など   3月6日の釣果(6日記述): たくさんの釣りの帰りのお客様方から伺いました。 熊石海岸で釣ってきた方が、ご自分は釣れなかったそうですが、サクラマスを釣った話を聞いてきたそうです。また、釣りに入った場所の足下に、新しいウロコが付いているのを見てきたそうです。 その他のあちこちの場所では、釣れた話がありませんでした。 江の島海岸18番、寿都の海岸、精進川河口海岸、古宇川河口海岸、余別川河口海岸、幌武意海岸、古平海岸などの早朝から正午前後までの間に、釣りをした皆様方からお話しを伺いましたが、6日は釣れなかったとの事でした。

◆ サクラマス 2.7kg  寿都町   3月5日の釣果(5日記述): 午後4時過ぎに来店されたお客様が、サクラマスを釣ってきましたとの事で、計測いたしましたら、尾叉長で57cm、2.7kg ありました。 午前10時頃に、寿都町の 建岩海岸で釣ったそうです。 ルアーは、ウインドリップ95Sのアルミオオナゴとのことでした。 寿都で釣れ始めましたね!

◆ アメマス  積丹町、共和町   3月5日の釣果(5日記述): 釣りの帰りのお客様方から伺いました。 堀株川河口海岸で、午前6時半頃に続けて3匹のアメマスが釣れたそうです。大きさは約40cm~45cmとの事。 ルアーは、撃投ジグエアロ30gのピンクとの事でした。  また、積丹町の野塚海岸で、午前9時頃に、約40cmのアメマスを釣った方もいました。 こちらのルアーは、ギーガ33gのブルピンだったそうです。

フライフイッシング  ・このページのトップへ戻る

 

     ウ キ 釣 り  ・このページのトップへ戻る

 

     渓流の餌釣り情報  ・このページのトップへ戻る

 

     その他の釣り情報  ・このページのトップへ戻る